市販品が無いYZF-R1(4C8)のリアキャリアを自作しよう!
市販品が存在しないなら自作をしよう

かばおくん、僕の悩みを聞いてよ…
キャンプや旅に行きたくてリアキャリアを探してるんだけど
僕のR1の年式に合う市販品が見つからないんだ…

悩みって何かと思えばなんだそんなことか。
無ければ自分で作ればいいじゃない
まずは格安のリアシートを手に入れる


今回作成するリアシートは簡単に着脱出来るようにしたかったのでまずはAliExpressで送料込み3,850円の格安リアシートを購入しました。
AliExpressって?
シートの皮とスポンジを取り外す


大量のホッチキスで止められているシートをペンチを使って剥がしていきます。
取りづらいホッチキスもあってなかなか苦労しましたが、無事すべてのホッチキスを外してシートとスポンジを剥がすことに成功!
ホームセンターで購入した板にボルトで固定


ホームセンターの余った木材が売られているコーナーで格安の板を購入。
板とリアシートを仮合わせし穴を開ける位置を確認してドリルで穴を開けます。
今回はボルト3本で固定することにしました。(追記で補強してます)
キャンピングシートバッグを付けてみる

キャリアバッグはタナックスのキャンピングシートバッグ2です。事前にバッグのサイズを調べておいたので、それに合ったサイズの板を購入したこともありサイズ感はぴったりですね!
実際にバイクに取り付けてみる


バイクに取り付けてみた感じがこちら!
なかなかのサイズ感ですが、バッグの中に大量の荷物を入れた状態でも安定してます。
2泊3日で往復1,500kmほどの能登半島ツーリングを行った際にもこのリアキャリアを使用して行きましたが、なんなく旅の工程をこなせました!
【追記】ボルト3本からさらに補強

板の木目が縦に入っているため割れる恐れがあり、横長の金属プレートを2枚追加してボルトもさらに何本か追加して補強しました。これで最初の状態よりはかなり強度が上がりましたね。
リアキャリアを自作してみて
デメキンR1用で市販されているリアキャリアのように金属製のものが一番理想ではあるのですが、加工が大変で自分の力だけでは出来そうにないので今回は加工もしやすい木で自作しました。
結果的にコストもそこまで掛からず大満足の結果になって良かったなと思います。
あんまりいないかもしれませんが、もし4C8のR1乗りでリアキャリアが欲しいなと思っている方がいたら少しでも参考になれば嬉しいなと思います!笑